ロビン日記

古本屋ロビンの日々を綴っています。

古典籍展観入札会

 数日前に、今月の古典会展観の目録が届いていた。

古典会展観目録202305

 大阪古書会館で普段行われる業者市は、全古書連加盟の組合員しか利用できない。けど、毎年5月に開催される古典会の展観は、一般のお客様も来場して欲しい品を探すことができる。ただし、入札は古書店しかできないので仲良くしているお店に頼んで入札してもらうことになる。

 

 入札は1点5万円からで、額や屏風は10万円からとなっている。普段の市は最低1,000円からだし、特別市でも5,000円からとなっているので、かなり高額な商品が並ぶことになる。しかも5万円というのは、あくまで最低入札額。5万円で買えるかもしれないけど、欲しい人が複数いた場合には一番高値を付けた人が競り落とすことになるので、人気の商品、珍しい商品は何十万、何百万って金額になることもある。私の知っている限りでは、2,000万円って落札額はあったよ Σ(・□・;)

 

 それと入札を頼んだお客様は、そのお店に落札金額とは別に手数料を支払う必要がある。手数料率は特に組合側では定めておらず、あくまでお客と店との契約で決まる。入札1点につきいくらって取り決めをしている店もあるかもしれないけど、普通は落札できたらいくらって感じで決めてるんじゃないかな?

 

 あるいはお客の方で

 

 ××万円まで支払う!

 

 って言ってるのであれば、店主の裁量でそれ以下の入札額も入れておいて、下札で買えたらその差額を店側の利益とするってパターンもあるかも知れない。入札は、支払える金額1点のみを明記するのでなく、入札金額によって3つとか4つの金額の併記が認められているんだよ。

 

 お客は50万まで支払うって言ってるけど、40万で落札できた。けど、お客さんは50万払うって言ってくれてるので50万円を請求して差額の10万円が古書店の利益ってこと。この場合、お客さんが支払うって言ってる金額までは絶対に入札しておかないと信用にかかわるだろうね。限度額いっぱいで落札できたなら、若干の手数料を貰うだけで店としては満足するしかないかも。

 

 逆に、50万まで支払うって言ってくれてるけど、10万円で落札できたって場合に、そのまま50万の請求をするかどうかは店によるんじゃないかな? ちょっと差額が大きすぎるので、普通は割引サービスしてくれると思うけど。

 

 そもそも入札を依頼する段階で、そのお客と店との間にはそこそこの信頼関係があるってのが前提になる。なので欲しい商品を見つけたら、お客は店主にいくらくらいで買えそうかと相談するだろうし、店主も自分の店のお得意さんの好みは把握しているだろうから、その人の好きそうな商品の取引相場には精通していたりする。だから50万まで支払うと言っていてもそれが相場を大きく離れている場合には、普通、入札依頼の段階で店主からひと言アドバイスがあると思うんだよ。「その金額じゃ買えませんよ」とか「そんなに出さなくても買えますよ」とかね。

 

 そう言えば何年か前の展観で、こんなことがあった。ある商品に私が入札した時、自分ではかなり思い切った金額を書いたつもりだった。人気のある商品で、競合する店も想像がついた。だから、その人の入れそうな金額を予想してそれを上回る金額で札を入れたんだよ。実際、後から入札額を話し合った時には、私の方がその人よりかなり高い金額をつけていた。

 

 ところが結果は、某老舗のお店に負けてしまった。お客さんに頼まれてどうしても入手したかったとのこと。あまりにも強気の金額なので、たぶんほとんど儲けにはならないと思う。

 

 けど、それが古典会展観ってことなんだろうね。儲けを度外視して、欲しい品は何が何でも競り落とす。……こういう老舗の店の気迫は、なかなか勉強になるよ。そういうお客の要望に応えるからこそ、老舗として生き残れてるのかもしれない。

 

 今年の展観は、5月26日(金)と27日(土)の2日間。28日(日)の入札会は、組合員しか参加できないし、組合員でも事前に参加申し込みしていないと出席できない。弁当が振舞われるので、その都合もあるんだろうね。入札会には買取りの予定が入ってるので参加できないけど、展観日くらいは顔を出してもいいかな~って思ってるよ。